日吉町の久留米美虹さんのおすすめの焼鳥屋さん

久留米の焼鳥は(1955年~1964年)の屋台での提供が発祥とされる。
焼き鳥と称しつつ鶏肉のメニューは少なく、豚など獣類の腸(ダルム)や豚バラ肉が主体であった。
『久留米市史』によれば、久留米市は昭和30年代後半から40年代にかけての高度成長期に市として発展し、久留米には食肉卸業者が多くあったため、内臓などの余った部位や馬肉等を入手しやすい背景があったことから、やきとり文化が生まれた。
廉価で手軽なことから、医学生や、ゴム加工工場の従業員らに人気を博した。「安くて栄養価が高く、早くてうまい」焼きとりは、労働者層の口にあっただけでなく、工場を退職した労働者が真似して開業することも容易な職業であったことが、久留米でやきとりの店舗数が増加した要因であったともみられている。
その後、屋台は定置型の店舗へと発展し現在に至ったものと推測されている。
俗に「焼き鳥ロード」と呼ばれる焼き鳥店の密集した通りが久留米にはあるという
~Wikipediaより引用~